「ゴルフ」ドライバーの飛距離アップは骨盤を使う!

ドライバーの飛距離アップを目指すために、「筋力アップ」「スイングスピードアップ」「体幹の安定性」などを向上させるトレーニングを行いますが、ベースとなるカラダの使い方ができているからこそ生きるトレーニングです。
当店のブログでは、股関節や足首の使い方についてご案内してきましたが、本日は骨盤の使い方についてご案内いたします。
この骨盤の動きは歩行やどのスポーツにも必要なのですが、多くの方が動かせていなく、ゴルフに関して言うと、「回転が強すぎる」「すぐに膝が曲がってしまう」「そもそも骨盤を動かすことが認識されていない」ために骨盤が使えていません。
骨盤を使えると、地面を押す力が増えるためパワーアップにつながります。
他の記事でも地面を押すことについて説明しておりますので、ぜひご覧ください。


床反力をもらう
地球上では押せば同じ力で押し返され、引けば同じ力で引き返される「作用反作用の法則」があるのですが、人の足が地面を押すと同じ力が地面から反力として返ってきます。
これを床反力と言うのですが、この力があるお陰で立つことも、歩くこともできます。
プロゴルファーの方々は床からの力をもらいスイングを行っています。
この床反力を得ることができればパワーアップできますが、そのためにはカラダを上手く使えなければいけません。
冒頭でも述べましたが、当店では筋トレなどをする前にこのベースとなるカラダの使い方をマスターすることが先だと考えております。
では、地面を押すにはどうすればいいにか?
ジャンプする時をイメージしてください。
ジャンプした瞬間、足首・膝・股関節が伸びていますね。
ジャンプする瞬間に地面を押しています。
伸ばそうとしていはいるのですが、地面を押したことにより地面から力が返ってきて、その反動で関節が伸ばされて飛んでいます。
このように床反力を得ることで行きたい方向・力を加えたい方向に力を与えることができるので、助走の取れないゴルフにはとても必要な力になります。
骨盤を使うとは?
骨盤は、「前傾・後傾、左右の側屈、左右の回旋」という動きがあります。
脚が固定された状態でモモの骨の上を骨盤が動くときに言われる言葉になり、「股関節の屈曲・伸展(曲げる・伸ばす)、内転・外転(内に閉じる・外に開く)、内旋・外旋(内に捻る・外に捻る)」と同じ動きになります。
では下の写真を見てください。
当店のブログでお馴染みのローリーマキロイ選手のスイング写真です。
オレンジ線の傾きに注目してください。

先ほども説明をしましたが、骨盤の動きはモモの骨の上を動くことになりますので、脚が固定され助走のないゴルフには使うべき動きになり、ここが使えるかどうかでパフォーマンスが変わります。
では詳しく説明していきます。
左の写真は右の骨盤が上がっていて(骨盤の右側屈)、右のモモの骨の上を右に回旋しています。
中央と右の写真は右の骨盤が下がっていて(骨盤の左側屈)、右のモモの骨の上を左に回旋しています。
専門的な説明で少し訳がわからないですね…
次の説明で、もう少し訳分からなくなるかもしれません。
この時の右股関節の動きは、
左の写真では屈曲・内転・内旋、中央と右の写真では伸展・外転・外旋になります。
補足としまして、お腹・背中・お尻の力が抜けるため骨盤の前傾・後傾の動きは起きないことが理想です。
また、左の股関節はフィニッシュで内転・内旋になるのですが、ブレーキのために行われる動きになります。
どの動きも重要なのですが、多くの方ができていない、と言うより認識されていない動きがあります。
それは、中央と右の写真の骨盤の左側屈・右股関節の外転という動きです。
骨盤が使えていると、先ほどの写真のようにオレンジ線が傾きます。
しかし、股関節の外転の動きは骨盤が下がらなくても脚が開くことで行われますので、ゴルフであれば左前方に骨盤を押し出すことで股関節の外転の動きは促されます。
では、なぜ骨盤を使う必要があるのか?
それは床半力をもらうには地面を押すことが必要だからです。
骨盤で地面を押す
地面を押すと床半力がもらえます。
先ほどジャンプで説明しましたが、足・膝・股関節のどれかを使って地面を押しています。
多くの方が足裏か膝で押していて、股関節がパワーを生むと知っている方は股関節(お尻)を使っていると思います。
ジャンプの場合、両足が固定されているため骨盤の動きがでないので、股関節で十分だと思われるかもしれませんが、骨盤から押すメリットがあります。
高いところから押す
地面を押すには足裏・膝・股関節・骨盤を使えるのですが、足裏は地面と接しているので意識しやすく、膝は伸ばしやすい関節なのでここも意識しやすい、股関節は重量がありパワーを出しやすいお尻の筋肉があるためトレーニングをすれば意識しやすくなります。
骨盤の動きはそこまで大きくなく、両足ジャンプでは骨盤は傾くことはないですが、骨盤を使うメリットがあります。
それは、「上から押すことができる」です。
物を上から叩きつけた方が力が加わるのと同じで、足裏より膝、膝より股関節、股関節より骨盤と上に行くほど地面に大きな力を加えることができます。
骨盤より上は押すことのできる場所がなく骨盤が一番上になるため、他の部位から押すより、一番上にある骨盤から地面を押すことがパワー発揮に優れていると言えます。
骨盤から押すことができるということは、ベースとなるカラダの使い方ができていることになります。
骨盤の側屈の動きを使える
その場でジャンプするより、ジャンプする前に軽くジャンプをして反動を使ってからの方がより高く飛べ、脚をより高いところまで上げてから振り下ろした方が地面を強く押すことができます。
ゴルフではどちらも行うことができませんが、骨盤の側屈の動きが使えます。
これがもう一つのメリットになります。
もう一度写真を見てください。
テイクバック時のオレンジ線は右側が上がり(骨盤の右側屈)、その後は右側が下がっています(骨盤の左側屈)。
下半身は上げることができませんが骨盤を上げることができ、上げた物を下ろすということは地面に力を加えることができるということなので、この動きをすることで床からの力が強く返ってきます。
実際に行ってみると感じれますが、骨盤の右側を押し下げると足首・膝・股関節が半ば強制的に力強く伸ばされるので、骨盤の側屈の動きが地面に力を加えているかがわかります。
骨盤の側屈の動きもベースとなるカラダの使い方ができていないと難しい動きです。
骨盤の使い方
骨盤を使うメリットは、「一番高いところから押すことができる」「上げた物を下ろすことができる」でした。
そこで骨盤を上げることも必要だと思われますが、ゴルフはカラダが斜めに倒れている状態のため、重心が右側に移動することで勝手に上がりますので意識して上げる必要はありません。
では骨盤の押し方(下げ方)の動画をご覧ください。
脚を開き、足の半分の長さぐらい足を後ろに引きます(骨盤は捻られず正面を向いたまま)。
次に右の踵を浮かせ(軽く膝が曲がる)体重を左にかけたら準備完了。
※足を後ろに引く理由は股関節の伸展の動きも良くしたいからです。
体重は左に残したまま、お腹(おへその下)から右足の方向へ地面を押します(骨盤は捻られず正面を向いたまま)。
※お腹から押すことで股関節と膝が伸び踵がつくことを意識してください。
※骨盤の前傾はしないように注意してください。
骨盤を下げるより押す意識で行う
骨盤を下げることでも押すことになるのですが、骨盤(股関節)の側屈の動きが強調されます。
側屈の動きも大切ですが、ゴルフは股関節の伸展・側屈・回旋と3つの力が満遍なく使われることで最高のパフフォーマンスにつながり、また、一番パワーがある股関節の伸展の動きも使う必要があるので下げるより押すことを意識します。
そして、押すからこそ床からの力をもらうことができるので、イメージになるかもしれませんが押す意識で行ってください。
3つの動作については下記の記事をご覧ください。

まとめ
本日は骨盤の使い方についてご案内しましたが、お腹から押すという感覚は「丹田を意識して」「仙骨から動いて」などと同じで意識しにくいことかもしれません。
今回ご紹介した動画は、骨盤が動くことで股関節や膝・足が伸ばされるので、その伸ばされる動きを確認しながら、お腹から押す感覚を掴んでください。
感覚を掴めたら、次にドライバーなどを持たずにゴルフの動きでお腹から押すことを行ってください。
茅ヶ崎のパーソナルジム
8cLabで
ゴルフパフォーマンスアップ